1. からだエイジングTOP
  2. からだのお悩み
  3. 目・耳・鼻・口の記事一覧
  4. 咀嚼がもたらす効果とは? 噛めば噛むほど表情を豊かにする!

咀嚼がもたらす効果とは? 噛めば噛むほど表情を豊かにする!

咀嚼がもたらす効果とは? 噛めば噛むほど表情を豊かにする!

中川 種昭

慶應義塾大学医学部教授(歯科・口腔外科学教室)

中川 種昭(なかがわ たねあき)

子どものころ、「よく噛んで食べなさい」と周りの大人に注意された経験は一度や二度ではないはず。

「よく噛むのはいいこと」というイメージはあるけれど、具体的にどんな良さがあるのか、どの程度噛めばよいのか、よくわからない人も多いのではないでしょうか。
咀嚼(そしゃく)がもたらすメリットとは何か、慶應義塾大学病院で歯科・口腔外科担当の中川種昭先生に話を聞きました。

内臓の負担を減らし、栄養を摂り込みやすくする“咀嚼”

噛むことを指す“咀嚼”とは、食べ物を歯で細かく粉砕することで、消化しやすくすることを指します。よく噛まずに飲み込むと、内臓が消化させようと働くため、負担がかかってしまい、栄養も取り込みにくくなってしまいます。

「食べ物が口のなかに入ると唾液が分泌されます。唾液には“唾液アミラナーゼ”という消化酵素が含まれているので、ゆっくり咀嚼することで、食べ物と唾液の消化酵素が混ざり、飲み込んだときにはある程度消化されている状態になるのです。飲み込むように食べてしまうと、消化酵素の力が発揮されないまま内臓に入ってしまうので、負担が大きくなってしまいます」 

内臓への負担が軽減されると、消化不良によって引き起こされる下痢や腹痛などの予防にもつながるとも考えられます。歯ぎしりや、歯をぎゅっと噛みしめてしまう食いしばり行為は、消化不良からくるともいわれているそう。咀嚼によって消化不良が解消されると、思わぬメリットもあるのです。

 

咀嚼の数が減れば、あごの筋肉が発達せず虫歯につながっていく

咀嚼の数が減れば、あごの筋肉が発達せず虫歯につながっていくよく噛むという行為は、顔の筋肉そのものを刺激するともいわれます。咀嚼によって、下あごの骨とその周りの筋肉“咀嚼筋”が活発に動き、表情にも影響を与えるともいえるそうです。

「1日3食、しっかり噛む人とあまり噛まない人とでは、咀嚼筋の動く量は大きく異なります。今は細面な人が多くなっているといわれますが、その理由のひとつに、食事での噛む数が減っていることが考えられます。昔は、噛まないと飲み込めないような固い食べ物がある程度あり、おやつにスルメや煮干し、昆布をしゃぶって、何度も咀嚼するのが普通でした。でも、現代の食事は、やわらかいものばかり。『しっかり噛みなさい』といわれても、数回噛んだら飲み込める食事ばかりなので、咀嚼数が減って、あごの筋肉が発達しないのも当然かもしれません。咀嚼筋をよく動かすことで顔全体の筋肉も刺激を受け、血行がよくなり表情が明るくなるという間接的な効用も考えられます」

あごが張っているより細面の方がいいじゃないかと思うかもしれませんが、あごが小さくなることで、歯がキレイに並ぶスペースがなくなり、歯並びが悪くなるという弊害もあるといいます。

「歯並びが悪くなると、歯みがきで歯ブラシが届かない範囲が増え、虫歯につながることに……。そうして、虫歯が咀嚼する力を弱め、消化不良を引き起こすという悪循環に陥ってしまいます」

あごを動かす筋肉群は三叉神経(脳神経の一つ)によって支配されていますが、この三叉神経がうまく機能しないと、表情がなくなったりうつ症状が出たりするなど、神経症にも影響するという説もあります。子どもの発育においても、よく噛む子と噛まない子では、判断力や集中力、記憶力などで差が出るともいわれ、咀嚼が与える影響は広範囲に及ぶようです。

もうひとつの咀嚼の効用としてよく知られるのはダイエットです。噛むことで時間をかけて食べ物が取り込まれるので、満腹中枢が刺激される十分な時間ができ、量をたくさん食べなくても満足感が得られると考えられます。

 

よくいわれる「一口30回」の根拠とは

では、「よく噛む」とは、具体的にどれくらいの回数を指すのでしょう。「一口30回」が理想の回数と一般的にいわれがちですが、実際に30回噛むと、食べ物の形がまったくなくなって気持ち悪さを感じることもありますよね。特定非営利活動法人 日本咀嚼学会の研究によると、30回というのは、生のニンジンやナッツ類などの固形物を噛む際、消化不良を起こさない理想の回数だそうです。

「30回はあくまでも基準の数。まずは、意識的に噛む回数を増やそうという心がけが大事です。よく噛む習慣ができると、食べ物が喉を通ったときに、小さな固形であっても『飲み込んだ』という感覚を抱くようになります。そばやうどんなど、“のどごし”を味わうとされているものであっても、噛む習慣をつけることが大切です」

 

食事時間以外の“噛み過ぎ”にも注意

一方で、ガムをずっと噛んでいるなど、咀嚼筋を過剰に動かすことで、顎関節痛や咀嚼筋痛を引き起こすこともあるそう。先生のもとに「歯が痛い」とくる患者さんのなかには、歯にはまったく問題がないのに、筋肉疲労から痛みが生じているケースもあるのだとか。
「食べ物をしっかり噛むことはもちろん大切ですが、食事以外の場面で、緊張やストレスのあまり食いしばりを起こす方も一定数いらっしゃいます。虫歯じゃないのに、歯科医に神経を抜かれてしまって、それでも痛みが治まらず、よく調べたらあごの関節の痛みだったという患者さんもいらっしゃいました。また、噛むときには左右均等に筋肉を使うことはほとんどなく、どちらかを偏って使っています。『咀嚼筋を鍛えよう』と過剰に動かしすぎると、噛むクセのある側の筋肉が張ってきてしまうなどの弊害もありますので、食事での咀嚼を意識的に行うだけで十分だと考えてください」

中川 種昭

この記事の監修

慶應義塾大学医学部教授(歯科・口腔外科学教室)

日本歯周病学会 理事/日本口腔科学会 評議員/日本抗加齢医学会 評議員

中川 種昭(なかがわ たねあき)

1979年 慶應義塾高等学校卒業 
1985年 東京歯科大学卒業
1989年 東京歯科大学大学院修了
1990年 東京歯科大学 助手(歯周病学講座)
1996年 東京歯科大学 講師(歯周病学講座)
1997年 University of Washington(Seattle,USA) Visiting assistant professor
1999年 東京歯科大学 講師(復職)
2001年 東京歯科大学 教授
2002年 慶應義塾大学医学部 教授(歯科・口腔外科学教室)

この記事が気に入ったらシェアしよう!

【公式】薄毛・AGA治療 | AGAクリニックならDクリニック

よくある質問

CLOSE