1. からだエイジングTOP
  2. からだのお悩み
  3. メンタルヘルスの記事一覧
  4. 「疲労、風邪かも?」と思いきや、寒暖差アレルギーに要注意!

「疲労、風邪かも?」と思いきや、寒暖差アレルギーに要注意!

「疲労、風邪かも?」と思いきや、寒暖差アレルギーに要注意!

1年の中でも、寒暖差が特に激しいのが春。朝晩の気温差が大きい上に、「昨日は少し暑いくらいだったのに今日は寒い!」という日もあり、日々の寒暖差が気になります。
こんな時、実はからだには思った以上に負担がかかっていることも……。

そこで今回は、気温の急激な変化で起きる不調のひとつで近年話題の「寒暖差アレルギー」についてご紹介します。

そもそも、寒暖差アレルギーとは?

そもそも、寒暖差アレルギーとは?

寒暖差アレルギーはアレルギーという名前はついているものの、花粉症や食物アレルギーのようにアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)にからだの免疫機能が過剰反応して起こるものではありません。つまり、寒暖差アレルギーは通称であり、【非アレルギー性】の鼻炎のことで、医学的には「血管運動性鼻炎」と診断されます。

寒暖差アレルギーの主な症状

寒暖差アレルギーの主な症状は、風邪やアレルギー性鼻炎の症状とほぼ同じで、【くしゃみ・鼻水・鼻づまり・せき】がメインです。一般的には以下のような傾向があります。

  • 暖かい部屋から出て外の冷たい空気に触れるなど温度差を感じると、鼻水やくしゃみがよく出る
  • 無色透明でサラサラな鼻水が出る
  • 発熱や目のかゆみ、充血がない
  • アレルギー検査をしても陰性なのに、鼻水が止まらない

さらに、人によっては頭痛やだるさ、じんましんのような皮膚症状、イライラ、落ち込み、食欲不振、不眠などを伴う場合もあります。

寒暖差アレルギーの原因は?

寒暖差だけでなく、自律神経の乱れも深く関わっているとなると、かなりやっかいです。実は、寒暖差アレルギーの原因はまだよくわかっていないものの、寒暖差と名がついているように、やはり【急激な温度変化】が直接的な引き金になっていると考えられています。温度差による刺激で鼻が過敏になり、鼻粘膜が腫れる(むくむ)ことで鼻水やくしゃみが出たり、鼻づまりを起こすとされています。

また寒暖差は、自律神経の働きと切っても切れない関係にあります。自律神経は寒いときは体温を保持し、暑いときは体温を発散させる体温調節の役割を担っています。しかし、温度差にからだが対応できなくなると自律神経が乱れ、鼻粘膜にも影響を及ぼし、寒暖差アレルギーの症状につながるのです。特に、【摂氏7度以上の温度差】がある場合、症状が起きやすいと考えられています。

寒暖差以外の原因にも要注意

【精神的なストレス】や飲酒、喫煙も自律神経のバランスを乱し、鼻を過敏にする原因だと考えられています。また、男性に比べ筋肉量が少なく、体内で熱を作りにくい成人女性も寒暖差アレルギーの罹患率が高いため注意が必要です。さらに、妊娠によるからだの変化が刺激となり、自律神経のバランスを崩すケースもあるといわれています。

予防のために日頃からできること

このような寒暖差アレルギーを未然に防ぐ方法はあるのでしょうか? 予防のために日頃からできることを挙げてみましょう。

鼻や喉を保護する

季節の変わり目にくしゃみや鼻水が出やすい人は、マスクをして鼻や喉を保護するなど、冷たい空気がダイレクトに体内に入らないよう注意しましょう。

からだを冷やさない

気温の変化に備えて服装をこまめに調整するなど、【からだが感じる寒暖差を普段から意識的に少なくする】ことを心掛けましょう。

体力をつける

適度な運動で筋肉をつけ、基礎代謝を上げていくことも予防策のひとつです。からだを動かすことで、血流アップやストレスの発散、免疫力アップも狙えます。

予防のために日頃からできること

ほかにも、からだを温める食材(ショウガなど)を積極的に摂取する、入浴で心身をリラックスさせる、十分な睡眠を取ることなどが推奨されています。寒暖差アレルギーは自律神経の乱れが深く関わっているだけに、体調をトータルで管理することが予防のポイントです。 1日の中でも週ベースで見ても、寒暖差が大きいこの時期。気になる症状があれば、医療機関を受診することも大切です。不調の原因に心当たりのある方は、できることから予防策を講じてみましょう。

(文・大津礼保奈)

この記事が気に入ったらシェアしよう!

【公式】薄毛・AGA治療 | AGAクリニックならDクリニック

よくある質問

CLOSE